top of page

探究型授業実践​ 教科指導の紹介

​このページでは、各教科学習の探究型授業実践の取り組みをお知らせいたします。

イチョウの葉の色はなぜ黄色に変わるのか




高校2年生 探究発表会 イチョウの葉の色はなぜ黄色に変わるのか

理科 中山教諭


実験の考察発表会をしました。


5年生の進学クラス(C,D,E組)の授業において3~4人でグループになり,ロイロノートでスライドをつくり発表をしました。


考察内容は,


1)緑葉が反射する光の色は何色か。

2)緑葉が吸収し光合成に用いる光の種類は何色か。

3)各色素を同定する際に用いるRf値とは色素の何の差によって生じるのか。

4)イチョウの葉が秋になると緑色から黄色になるのはなぜか。

これら4つの考察をグループで話し合い発表致しました。


以下は考察4の発表内容です。


前回の実験のデータと授業で学んだことから自分たちで課題を考えました。


さらに班の中には「どのような仕組みで光を反射しているのか」という新たな疑問を見いだしている生徒もいました。今後もこのような実験を行っていきたいと思います。


閲覧数:56回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page